当日1~2番人気以内だった馬
レガレイラ 1人気 5着
ホールネス 2人気 3着
ブレイディヴェーグ 1人気 1着
ジェラルディーナ 2人気 5着
デアリングタクト 1人気 6着
スタニングローズ 2人気 14着
レイパパレ 1人気 6着
アカイトリノムスメ 2人気 7着
ラッキーライラック 1人気 1着
ノームコア 2人気 16着
ラヴズオンリーユー 1人気 3着
クロノジェネシス 2人気 5着
モズカッチャン 1人気 3着
ノームコア 2人気 5着
ヴィブロス 1人気 5着
ルージュバック 2人気 9着
ミッキークイーン 2人気 3着
マリアライト 1人気 6着
ヌーヴォレコルト 1人気 2着
ラキシス 2人気 11着
ヌーヴォレコルト 1人気 2着
メイショウマンボ 2人気 12着
メイショウマンボ 2人気 1着
ヴィルシーナ 1人気 10着
ヴィルシーナ 1人気 2着
フミノイマージン 2人気 11着
スノーフェアリー 1人気 1着
アヴェンチュラ 2人気 2着
メイショウベルーガ 2人気 2着
アパパネ 1人気 3着
ブエナビスタ 1人気 3着
ブロードストリート 2人気 6着
カワカミプリンセス 1人気 2着
ベッラレイア 2人気 3着
ダイワスカーレット 1人気 1着
スイープトウショウ 2人気 3着
スイープトウショウ 2人気 3着
カワカミプリンセス 1人気 12着
スイープトウショウ 2人気 1着
エアメサイア 1人気 5着
20年で上記40頭
特に過去10年で見ると20頭中13頭の当日1~2番人気が飛んでおり波乱傾向の強いレースで、1番人気が簡単に飛びやすいレースでもあります。
好走馬の前走
5着 レガレイラ ローズSG2 5着
3着 ホールネス 新潟牝馬OP 1着
1着 ブレイディヴェーグ ローズSG2 2着
5着 ジェラルディーナ オールカG2 6着
6着 デアリングタクト オールカG2 6着
14着 スタニングローズ 秋華賞G1 1着
6着 レイパパレ オールカG2 4着
7着 アカイトリノムスメ 秋華賞G1 1着
1着 ラッキーライラック 札幌記念G2 3着
16着 ノームコア 札幌記念G2 1着
3着 ラヴズオンリーユー 優駿牝馬G1 1着
5着 クロノジェネシス 秋華賞G1 1着
3着 モズカッチャン 札幌記念G2 3着
5着 ノームコア 紫苑SG3 1着
5着 ヴィブロス アイルラG2 2着
9着 ルージュバック オールカG2 1着
3着 ミッキークイーン ヴィクトG1 2着
6着 マリアライト オールカG2 5着
2着 ヌーヴォレコルト オールカG2 2着
11着 ラキシス 京都大賞G2 4着
2着 ヌーヴォレコルト 秋華賞G1 2着
12着 メイショウマンボ 京都大賞G2 10着
1着 メイショウマンボ 秋華賞G1 1着
10着 ヴィルシーナ 京都大賞G2 8着
2着 ヴィルシーナ 秋華賞G1 2着
11着 フミノイマージン 京都大賞G2 4着
1着 スノーフェアリー チャンG1 3着
2着 アヴェンチュラ 秋華賞G1 1着
2着 メイショウベルーガ 京都大賞G2 1着
3着 アパパネ 秋華賞G1 1着
3着 ブエナビスタ 秋華賞G1 3着
6着 ブロードストリート 秋華賞G1 3着
2着 カワカミプリンセス 府中牝馬G3 2着
3着 ベッラレイア 府中牝馬G3 3着
1着 ダイワスカーレット 秋華賞G1 1着
3着 スイープトウショウ スワンSG2 4着
3着 スイープトウショウ 天皇賞秋G1 5着
12着 カワカミプリンセス 秋華賞G1 1着
1着 スイープトウショウ 天皇賞秋G1 5着
5着 エアメサイア 秋華賞G1 1着
ちょっと分かりにくくてすません。
赤く塗ったのが好走した馬で、青く塗った馬が当日1~2番人気に支持されるも凡走してしまった馬です。
見ての通り、前走好走していた馬は好走傾向で前走凡走していた馬が凡走傾向です。
前走OP以上で好走していた馬→【5-6-7-10】
前走OP以上で馬券外だった馬→【1-0-2-9】
これ非常に面白いのが、前走馬券外だった馬のエリザベス女王杯好走3回は全てスイープトウショウ1頭が作り出した記録なんです。
2006年3着スイープトウショウ 前走スワンS4着0.4秒差
2005年3着スイープトウショウ 前走天皇賞秋5着0.4秒差
2004年1着スイープトウショウ 前走天皇賞秋5着0.3秒差
どれも前走着順が惜しいのですが、上記を踏まえ当日1~2番人気で好走した馬は
前走OP以上で3着以内orG1で着差0.4秒以内(+エリザベス女王杯複数好走馬)しか馬券になっていません。
上記を満たしていない馬は過去20年全馬が凡走していたことになります。
重要な距離実績
5着 レガレイラ ×
3着 ホールネス ◯
1着 ブレイディヴェーグ ◯
5着 ジェラルディーナ ◯
6着 デアリングタクト ◯
14着 スタニングローズ ◯
6着 レイパパレ ×
7着 アカイトリノムスメ ◯
1着 ラッキーライラック ◯
16着 ノームコア ×
3着 ラヴズオンリーユー ◯
5着 クロノジェネシス ◯
3着 モズカッチャン ◯
5着 ノームコア ×
5着 ヴィブロス ×
9着 ルージュバック ◯
3着 ミッキークイーン ◯
6着 マリアライト ◯
2着 ヌーヴォレコルト ◯
11着 ラキシス ◯
2着 ヌーヴォレコルト ◯
12着 メイショウマンボ ◯
1着 メイショウマンボ ◯
10着 ヴィルシーナ ◯
2着 ヴィルシーナ ◯
11着 フミノイマージン ×
1着 スノーフェアリー ◯
2着 アヴェンチュラ ◯
2着 メイショウベルーガ ◯
3着 アパパネ ◯
3着 ブエナビスタ ◯
6着 ブロードストリート ◯
2着 カワカミプリンセス ◯
3着 ベッラレイア ◯
1着 ダイワスカーレット ◯
3着 スイープトウショウ ◯
3着 スイープトウショウ ◯
12着 カワカミプリンセス ◯
1着 スイープトウショウ ◯
5着 エアメサイア ◯
1着 アドマイヤグルーヴ ◯
5着 スイープトウショウ ◯
上記は距離実績についてまとめたものです。
具体的には下記3項目
・G2~G1で2400m以上勝利経験
・G1で2200m以上連対経験
・3歳馬+前走秋華賞好走馬(orキャリア6戦以下で好走率100%の4歳以下馬)
上記どれか該当馬は◯、何も満たさない馬は×
3歳馬はキャリアが浅く基本的にはクラシック成績が判断材料ですが、キャリアが浅い中で好走したラヴズオンリーユーとブレイディヴェーグは共に出走レース全て連対、4歳馬にも関わらず3歳馬と変わらない出走数しか無かったホールネスも出走レースを全て好走していました。
それ意外は基本的に長いところのG2か非根幹G1で過去に連対していた馬が人気で信頼が置けるタイプで、逆にどこにも実績のない馬は過去20年の最高着順は5着と厳しい結果となっています。
ここまで考察してきた重要ポイント、「前走+距離実績」をまとめてみましょう。
過去20年当日1~2番人気
5着 レガレイラ × ×
3着 ホールネス ◯ ◯
1着 ブレイディヴェーグ ◯ ◯
5着 ジェラルディーナ × ◯
6着 デアリングタクト × ◯
14着 スタニングローズ ◯ ◯
6着 レイパパレ × ×
7着 アカイトリノムスメ ◯ ◯
1着 ラッキーライラック ◯ ◯
16着 ノームコア ◯ ×
3着 ラヴズオンリーユー ◯ ◯
5着 クロノジェネシス ◯ ◯
3着 モズカッチャン ◯ ◯
5着 ノームコア ◯ ×
5着 ヴィブロス ◯ ×
9着 ルージュバック ◯ ◯
3着 ミッキークイーン ◯ ◯
6着 マリアライト × ◯
2着 ヌーヴォレコルト ◯ ◯
11着 ラキシス × ◯
2着 ヌーヴォレコルト ◯ ◯
12着 メイショウマンボ × ◯
1着 メイショウマンボ ◯ ◯
10着 ヴィルシーナ × ◯
2着 ヴィルシーナ ◯ ◯
11着 フミノイマージン × ×
1着 スノーフェアリー ◯ ◯
2着 アヴェンチュラ ◯ ◯
2着 メイショウベルーガ ◯ ◯
3着 アパパネ ◯ ◯
3着 ブエナビスタ ◯ ◯
6着 ブロードストリート ◯ ◯
2着 カワカミプリンセス ◯ ◯
3着 ベッラレイア ◯ ◯
1着 ダイワスカーレット ◯ ◯
3着 スイープトウショウ ◯ ◯
3着 スイープトウショウ ◯ ◯
12着 カワカミプリンセス ◯ ◯
1着 スイープトウショウ ◯ ◯
5着 エアメサイア ◯ ◯
両方満たす馬→【6-7-8-7】好走率72.4%
両方満たさない馬→【0-0-0-12】好走率0%
ちなみに昨年の1番人気1.9倍だったレガレイラも、この項目で「飛ぶ可能性が非常に高い人気馬」と結論付け、本命は一切打たない事を宣言したくらいでした。
レースでは不利が重なって不完全燃焼のレースになりましたが、もし不利が無ければ…と言う不確定な想像だけの話は置いといて、客観的な数字としては過去20年共通データをクリアした1~2番人気しか好走できてきません。
今年の該当馬
さて本題です。
今年の想定オッズを見てみましょう。
1番人気 レガレイラ
2番人気 ココナッツブラウン
当日2番人気がココナッツブラウンなのかパラディレーヌなのかは不明ですが、記事を書いている火曜日段階ではnetkeibaの俺プロ予想、JRAVANのユーザー投票を見てもレガレイラとココナッツブラウンが抜けた1~2番人気だったので、この2頭を見て行こうと思います。
まずは前走から見ていきましょう。
レガレイラ オールカマーG2 1着
ココナッツブラウン 札幌記念G2 2着
今年はどちらも前走好走馬なので問題なさそうです。
次に距離実績を見ていきましょう。
レガレイラ 有馬記念1着
ココナッツブラウン なし
ここで差が出ましたね。
昨日も触れましたが、ココナッツブラウンに関しては5歳馬にも関わらず圧倒的に実績不足感は否めません。
クラシック未出走、重賞未勝利、こうなると距離実績が欲しいところですが2000m以上は前走の1回だけ。
飛ぶ理由は正直揃いすぎているくらいに思いますが、直近2走の末脚があまりにも強烈で個人的にも評価したい1頭ではあったのですが…今年はレガレイラが昨年と違い実績を積んで条件クリアで挑むとなると馬券的にはこちらを嫌う方向になりそうです。
まとめ
本日は当日1~2番人気以内で好走した馬、凡走した馬の共通点を考察してきましたが、今年該当のレガレイラと恐らく当日2番人気のココナッツブラウンの評価は…
レガレイラ
条件クリアは上記1頭のみ。
もし当日2番人気でココナッツブラウンが好走した場合、スイープトウショウと同じくリピーターになりそうな気がしますので走ったら来年も注目したいと思います。
火曜日限定記事
本日は最後にエリザベス女王における非根幹距離実績の重要性について書きたいと思います。
2024年3着ホールネス
非根幹距離3勝
非根幹距離4連対(連対率100%)
非根幹OP以上1勝(同年1回)
2023年2着ルージュエヴァイユ
非根幹距離3勝
非根幹距離5連対
非根幹OP以上2連対(同年2回)
2022年1着ジェラルディーナ
非根幹距離5勝
非根幹距離5連対
非根幹OP以上1勝(同年1回)
2020年2着サラキア
非根幹距離3勝
非根幹距離6連対
非根幹OP以上2勝(同年2回)
2019年2着クロコスミア
非根幹距離3勝
非根幹距離6連対
非根幹OP以上1勝(過去好走馬)
2018年2着クロコスミア
非根幹距離3勝
非根幹距離5連対
非根幹OP以上1勝(過去好走馬)
2018年3着モズカッチャン
非根幹距離3勝
非根幹距離3連対
非根幹OP以上1勝(過去好走馬)
2017年2着クロコスミア
非根幹距離3勝
非根幹距離4連対
非根幹OP以上1勝(同年1回)
2016年1着クイーンズリング
非根幹距離4勝
非根幹距離4連対
非根幹OP以上3勝(同年2回)
2015年2着ヌーヴォレコルト
非根幹距離2勝
非根幹距離4連対
非根幹OP以上1勝(同年1回)
上記は個人的に注目している実績になります。
かなり好走率が高い割に該当馬は人気馬で固まっている訳でもないので非常に狙い目となりそうです。
最後のヌーヴォレコルトが若干勝利数が足りていないように感じますが、内容としては非根幹距離で3着以下に敗れたのは宝塚記念(0.3秒差5着)の1回のみでした。
更に前年のエリザベス女王杯はタイム差0.0の2着と十分実績があるので強調材料の塊のような1頭です。
上記のボーダーをから狙える今年のオススメ穴馬(レガレイラやココナッツブラウンは該当していないので)を本日の無料メルマガで配信します。







