好走馬の前走斤量
ナムラクレア 56.0
マッドクール 57.0
ビクターザウィナー 57.0
ファストフォース 57.5
ナムラクレア 56.5
トゥラヴェスーラ 57
ナランフレグ 56
ロータスランド 56
キルロード 56
ダノンスマッシュ 57
レシステンシア 54
インディチャンプ 57
モズスーパーフレア 56
グランアレグリア 54
ダイアトニック 57
ミスターメロディ 56
セイウンコウセイ 58
ショウナンアンセム 56
ファインニードル 57
レッツゴードンキ 55
ナックビーナス 54
セイウンコウセイ 55
レッツゴードンキ 55
レッドファルクス 57
ビッグアーサー 57
ミッキーアイル 57
アルビアーノ 55
エアロヴェロシティ 57
ハクサンムーン 56
ミッキーアイル 58
コパノリチャード 57
スノードラゴン 56
ストレイトガール 55
ロードカナロア 58
ドリームバレンチノ 58
ハクサンムーン 56
カレンチャン 56
サンカルロ 57
ロードカナロア 57
キンシャサノキセキ 59
サンカルロ 57
アーバニティ 57
キンシャサノキセキ 58
ビービーガルダン 57
エーシンフォワード 56
ローレルゲレイロ 57
スリープレスナイト 55
ソルジャーズソング 56
ファイングレイン 56
キンシャサノキセキ 56
スズカフェニックス 59
スズカフェニックス 57
ペールギュント 57
プリサイスマシーン 58
オレハマッテルゼ 56
ラインクラフト 56
シーイズトウショウ 55
アドマイヤマックス 57
キーンランドスワン 56
プレシャスカフェ 58
TARGETの20年分の好走馬を眺めてて非常に際立っていたのが
「前走重い斤量を背負った馬の好走が非常に目立つ」
試しに前走57キロ以上(2023年以降は58.0キロ)の馬を赤く塗ってみました。(牝馬は56キロ)
この20年間の好走馬60頭のうち、赤く塗った馬は実に33頭です。
好走馬の全体の半分以上が前走57キロ(58キロ)以上の馬(牝馬は56キロ以上)
出走馬の多くは前走56キロ以下にも関わらずこの好走率となればここにフォーカスしない手はないでしょう。
本日は消去データではなく加点できる馬を探して行きたいと思います。
前走57(58)キロ以上の馬の前走成績
前走57(58)キロ以上(牝馬56キロ以上)の前走にも非常に偏りがあったので紹介します。
まずは前走57(58)キロ以上(牝馬56キロ以上)の前走成績をご覧ください。
マッドクール 56.0キロ 香港SG1 8着
ナムラクレア 57.0キロ 京都牝馬S 1着
ビクターザウィナー 57.0 センテG1 1着
ファストフォース 57.5キロ シルクロHG3 2着
ナムラクレア 56.5キロ シルクロHG3 1着
トゥラヴェスーラ 57キロ 阪神カップ 8着
ロータスランド 56キロ 京都牝馬S 1着
ダノンスマッシュ 57キロ 香港S G1 1着
インディチャンプ 57キロ 阪急杯G3 4着
モズスーパーフレア 56キロ 阪急杯G3 4着
ダイアトニック 57キロ 阪急杯G3 2着
セイウンコウセイ 58キロ シルクロHG3 15着
ファインニードル 57キロ シルクロHG3 1着
レッドファルクス 57キロ 香港SG1 12着
ビッグアーサー 57キロ シルクロHG3 5着
ミッキーアイル 57キロ 阪急杯G3 1着
エアロヴェロシティ 57キロ チェアG1 2着
ミッキーアイル 58キロ 阪急杯G3 2着
コパノリチャード 57キロ 阪急杯G3 1着
ロードカナロア 58キロ 阪急杯G3 1着
ドリームバレンチノ 58キロ シルクロHG3 1着
カレンチャン 56キロ オーシャG3 4着
サンカルロ 57キロ 阪急杯G3 3着
ロードカナロア 57キロ シルクロHG3 1着
キンシャサノキセキ 59キロ オーシャG3 2着
サンカルロ 57キロ 阪急杯G3 1着
アーバニティ 57キロ シルクロHG3 2着
キンシャサノキセキ 58キロ オーシャG3 1着
ビービーガルダン 57キロ 阪急杯G3 7着
ローレルゲレイロ 57キロ 阪急杯G3 2着
スズカフェニックス 59キロ 阪急杯G3 2着
スズカフェニックス 57キロ 阪急杯G3 3着
ペールギュント 57キロ 中山記念G2 13着
プリサイスマシーン 58キロ 阪急杯G3 1着
ラインクラフト 56キロ 阪神牝馬G2 4着
アドマイヤマックス 57キロ 阪急杯G3 4着
プレシャスカフェ 58キロ シルクロHG3 1着
赤く塗った22頭が前走57(58)キロ以上(牝馬56キロ以上)を背負って重賞を連対しています。
次に青く塗った馬(前走3着以下から好走した馬)の共通点を探して見ましょう。
マッドクール スプリンターズS 2着
ビクターザウィナー センテG1 1着
トゥラヴェスーラ 前年高松宮記念0.1秒差
インディチャンプ マイルCS 1着
モズスーパーフレア スプリンターズS 2着
セイウンコウセイ 高松宮記念 1着
レッドファルクス スプリンターズS 1着
ビッグアーサー G1初挑戦
カレンチャン スプリンターズS 1着
サンカルロ 高松宮記念 2着
ビービーガルダン スプリンターズS 2着
スズカフェニックス G1初挑戦
ペールギュント 朝日杯FS 3着
ラインクラフト NHKマイル 1着
アドマイヤマックス 安田記念 2着
15頭中12頭にG1での好走実績が有りました。
そのほとんどは同距離G1であるスプリンターズSか高松宮記念でのもの。
実績のなかった3頭は、
ビッグアーサーは前々走重賞3着でデビュー戦以外は全て1番人気でした(当日も1番人気)
スズカフェニックスは前々走重賞1着でした。
昨年のトゥラヴェスーラは前年の高松宮記念0.1秒差から1年間で6走しましたが、その全てが0.3秒差以内と珍しい馬でした。
G1実績がないと言えど過去に2度しか出走がないG1は共に高松宮記念、そのどちらも0.2秒差以内で走っています。
今年の該当馬
早速今年の該当馬を探していきたいと思います。
斤量が改正されていますので牡馬58キロ、牝馬56キロで選定していきます。
ドロップオブライト 57キロ(牝馬)
ナムラクレア 56キロ(牝馬)
マッドクール 58キロ
ママコチャ 56キロ(牝馬)
今年は上記4頭
まずは重賞連対馬をピックアップ
ドロップオブライト 馬券外
ナムラクレア 阪神カップ1着
マッドクール 阪神カップ2着
ママコチャ オーシャンS1着
前走馬券外だった馬のG1実績をチェック
ドロップオブライト なし
この時点でドロップオブライトはNGです。
前走斤量を背負わなかった馬のG1実績も見ていきましょう。
ウイングレイテスト なし
ヴェントヴォーチェ なし
エイシンフェンサー 初出走(2走内重賞1着)
オフトレイル 初出走
カンチェンジェンガ 初出走(2走内重賞1着)
キタノエクスプレス 初出走
サトノレーヴ 国内実績なし
スズハローム 初出走
トゥラヴェスーラ 高松宮記念3着
トウシンマカオ スプリンターズS2着
バルサムノート 初出走
ビッグシーザー なし(2走内重賞1着)
ペアポルックス 初出走
モズメイメイ なし
ルガル スプリンターズS1着
ここまでの法則的に2走内に重賞勝ちかリピーター以外で前走斤量が軽い馬はほぼ凡走傾向なので青文字の馬はかなり厳しいと思っています。
逆に買い要素のある赤文字の6頭は全然買えるかなと思っています。
第二弾まとめ
本日は前走斤量について考察してきましたが、例年通りなら熱い馬は…
ナムラクレア
マッドクール
ママコチャ
条件を満たして前走重賞している上記3頭
更に斤量は満たしていないが例外条件に当てはまる馬は…
エイシンフェンサー
カンチェンジェンガ
トゥラヴェスーラ
トウシンマカオ
ビッグシーザー
ルガル
この辺りは人気落ちでも全然買える要素のある馬です。
逆に凡走要素が強い下記の馬は軽視予定です。
ウイングレイテスト
ヴェントヴォーチェ
オフトレイル
キタノエクスプレス
サトノレーヴ
スズハローム
バルサムノート
ペアポルックス
モズメイメイ
除外対象も含まれていますがご了承ください。
火曜日限定記事
本日は更にここからもう一歩踏み込んで考察していきたいと思います。
前走を調べてて思ったのですが前走マイルから一気の短縮になる馬はかなり苦戦傾向…
過去20年で前走マイル以上から高松宮記念で馬券になった馬はわずか3頭しかいません。
2018年2着レッツゴードンキ
2007年2着ペールギュント
2006年2着ラインクラフト
過去20年で勝ち馬は出てきていません。
上記3頭のG1実績に注目してください。
レッツゴードンキ 桜花賞1着
ペールギュント 朝日杯FS3着
ラインクラフト NHKマイル1着
全馬にマイルG1での好走記録あり。
個人的な私情が入ってしまって申し訳ないのですが、ラインクラフトやデュランダルといったスプリント~マイルでの名馬ですらこの20年間こじ開けることのできなかった高松宮記念制覇の道
マイルどころかG1実績の1つもない馬が上を目指せるかと考えたときに、かなり厳しいのではと感じています。
やはりマイル以上からの距離短縮はかなり鬼門だと思っています。
条件を厳しくして前走57キロ(58)牝馬は56キロ以上を背負って条件クリアした馬に
「1400m以下の重賞好走」を付け加えても
2024年 ナムラクレア
2023年 ナムラクレア
2022年 ロータスランド
2021年 ダノンスマッシュ
2021年 インディチャンプ
2020年 ダイアトニック
2020年 モズスーパーフレア
2019年 セイウンコウセイ
2018年 ファインニードル
2017年 レッドファルクス
2016年 ビッグアーサー
2016年 ミッキーアイル
2015年 エアロヴェロシティ
2015年 ミッキーアイル
2014年 コパノリチャード
2013年 ロードカナロア
2013年 ドリームバレンチノ
2012年 カレンチャン
2012年 サンカルロ
2012年 ロードカナロア
2011年 キンシャサノキセキ
2011年 サンカルロ
2011年 アーバニティ
2010年 キンシャサノキセキ
2010年 ビービーガルダン
2009年 ローレルゲレイロ
2008年 スズカフェニックス
2007年 スズカフェニックス
2007年 プリサイスマシーン
2006年 ラインクラフト
2005年 アドマイヤマックス
2005年 プレシャスカフェ
これを見て感じることはありませんか?
左の数字か1つも途切れることなく続いていますよね。
20年間1度も途切れずに毎年好走馬が出ているのです。
ちなみにTARGETで遡れる1996年まで調べてみると
2004年 サニングデール
2004年 デュランダル
2004年 キーンランドスワン
2003年 ビリーヴ
2003年 サニングデール
2003年 リキアイタイカン
2002年 アドマイヤコジーン
2002年 スティンガー
2001年 トロットスター
2001年 ブラックホーク
2000年 キングヘイロー
2000年 ディヴァインライト
2000年 アグネスワールド
1999年 シンコウフォレスト
1998年 シンコウフォレスト
1997年 シンコウキング
1996年 ビコーペガサス
1996年 ヒシアケボノ
見事にビンゴですね、全ての年で好走馬が出ています。
他のデータ派は良くて過去10年、しかもそのほとんどが何の根拠もないただの数字並べでしょう。
当たり前ですが上記全て独自データです。
仮説を立て、検証し、何度も失敗を繰り返し、皆さんに分かりやすく伝えるために何時間も使って記事にしています。
何年も腐ることなく生き続けるデータ考察を目指して魂こめて書いています。
さて、今年はどの馬が高確率で馬券になるのか?
上記の該当馬を次回更新までブログランキングへ掲載しておきます。
それではまた明日お会いしましょう!お楽しみに。