好走馬の上がり最速記録
チェルヴィニア 1着33.0
ステレンボッシュ 1着33.5
ライトバック 1着32.8
リバティアイランド 1着31.4
ハーパー なし
ドゥーラ 1着34.5
スターズオンアース 2着32.6
スタニングローズ 3着33.2
ナミュール 1着33.0
ユーバーレーベン 3着33.2
アカイトリノムスメ 1着33.9
ハギノピリナ 1着36.0
デアリングタクト 1着33.1
ウインマリリン 1着36.5
ウインマイティー 1着34.8
ラヴズオンリーユー 1着33.9
カレンブーケドール 2着33.0
クロノジェネシス 1着32.5
アーモンドアイ 1着33.2
リリーノーブル 1着34.0
ラッキーライラック 1着33.3
ソウルスターリング 1着33.9
モズカッチャン 1着33.9
アドマイヤミヤビ 1着33.6
シンハライト 1着33.0
チェッキーノ 1着34.6
ビッシュ 1着35.3
ミッキークイーン 2着33.7
ルージュバック 1着32.8
クルミナル 1着34.0
ヌーヴォレコルト 1着33.7
ハープスター 1着32.5
バウンスシャッセ 1着36.6
メイショウマンボ 1着34.3
エバーブロッサム 2着34.3
デニムアンドルビー 1着34.3
ジェンティルドンナ 1着34.1
ヴィルシーナ 1着34.6
アイスフォーリス 2着35.2
エリンコート なし
ピュアブリーゼ 1着34.4
ホエールキャプチャ 1着35.5
アパパネ 1着33.6
サンテミリオン 1着34.6
アグネスワルツ 1着34.6
ブエナビスタ 1着33.3
レッドディザイア 1着34.2
ジェルミナル 1着34.4
トールポピー なし
エフティマイア なし
レジネッタ 1着33.7
ローブデコルテ 1着36.4
ベッラレイア 1着33.8
ラブカーナ 1着35.8
カワカミプリンセス 1着34.6
フサイチパンドラ 1着35.5
アサヒライジング なし
シーザリオ 1着34.4
エアメサイア なし
ディアデラノビア 1着33.8
個人的にどうしても気になる事があり、過去20年の好走馬の戦歴を全て調べて見ました。
それは、
「ラストの直線を1番速く走っていた経験の無い馬は凡走傾向」
簡単に言うと上がり最速を記録したことがあるか無いかを調べました。
上記の色分け的には
・赤色=上がり32~33秒台+上がり最速+好走経験
・緑色=上がり34秒以上+上がり最速+1着経験
・青色=上がり最速経験+連対経験
・黒色=上がり最速経験なし
好走馬60頭中54頭が上がり最速を記録していた馬です。
馬券内占有率は脅威の90.0%
残りの6頭、上がり最速経験なしでオークスを好走した6頭を見ていきましょう。
ハーパー クイーンC4角5番手1着 オークス4着0.5秒差
エリンコート OP上がり2位1着 2走前も上がり2位1着
トールポピー 阪神JF上がり3位1着 チューリップ賞2着
エフティマイア OP上がり2位1着 新潟2歳S1着 桜花賞2着
アサヒライジング 近3走全て逃げ OP勝ち 桜花賞0.3秒差 クイーンC2着
エアメサイア OP上がり2位1着 フィリーズレビュー3着
近3走全て初角1番手~4角1番手だったアサヒライジングは完全なる例外馬として見ます。
この馬の過去の全成績を見ると、上がり2位以内で1着を複数記録していました。
残りの5頭を見るとG1で掲示板経験orOPを上がり2位以内で1着が最低条件
更に全馬がOP以上優勝経験+G1~G3で好走していた経験があります。
アサヒライジングも該当していますので重要な実績だと感じます。
上がりに特化した条件をまとめると
・上がり32~33秒台+上がり最速+好走経験
・上がり34秒以上+上がり最速+1着経験
・上がり最速経験+連対経験
・上がり2位以内でOP以上1着経験orG1掲示板+重賞勝ち
この4パターンでアサヒライジングを除く60頭中59頭がカバーできます。
ちなみにアサヒライジングは3着馬なので過去の連対馬に限れば100%条件
近3走が全て逃げの馬がオークスに出走してくるのはかなりのレアパターンなので直近でも該当馬が少なく今年もいません。
今年の該当馬
さて、ここから今年のオークスに落とし込んで行きたいと思います。
A 上がり32~33秒台+上がり最速+好走経験
B 上がり34秒以上+上がり最速+1着経験
C 上がり最速経験+連対経験
D 上がり2位以内でOP以上1着経験orG1掲示板+重賞勝ち
最低でも上記のいづれかに該当する必要あり。
アルマヴェローチェ A
レーヴドロペラ B
パラディレーヌ A
アイサンサン B
リンクスティップ B
ビップデイジー A
レーゼドラマ B
サタデーサンライズ B
エンブロイダリー A
タイセイプランセス A
ウィルサヴァイブ
ブラウンラチェット B
タガノアビー A
サヴォンリンナ C
カムニャック A
ゴーソーファー B
ケリフレッドアスク
エリカエクスプレス
枠順データだけでは無くここで削りたかったのがエリカエクスプレスです。
基本的に9割以上がABなのでサヴォンリンナも限りなく消しに近い状態です。
第六弾まとめ
本日は上がりの重要性について考察してきましたが、ここでNGとなってしまう馬は…
ウィルサヴァイブ
ケリフレッドアスク
エリカエクスプレス
上記3頭
昨年はこの項目で最後まで残っていたミアネーロを消す決め手となった考察です。
月曜日からの連載でかなり絞れてきたと思います。
土曜日限定記事
本日の考察から延長して買える馬を最後に見ていきたいと思います。
特に近年は馬場の高速化が進んでおり、過去10年の連対馬見ると…
チェルヴィニア 1着33.0
ステレンボッシュ 1着33.5
リバティアイランド 1着31.4
ハーパー なし
スターズオンアース 2着32.6
スタニングローズ 3着33.2
ユーバーレーベン 3着33.2
アカイトリノムスメ 1着33.9
デアリングタクト 1着33.1
ウインマリリン 1着36.5
ラヴズオンリーユー 1着33.9
カレンブーケドール 2着33.0
アーモンドアイ 1着33.2
リリーノーブル 1着34.0
ソウルスターリング 1着33.9
モズカッチャン 1着33.9
シンハライト 1着33.0
チェッキーノ 1着34.6
ミッキークイーン 2着33.7
ルージュバック 1着32.8
・赤色=上がり32~33秒台+上がり最速+好走経験
20頭中16頭が上記
今年これに該当する馬を見ると…
アルマヴェローチェ A
パラディレーヌ A
ビップデイジー A
エンブロイダリー A
タイセイプランセス A
タガノアビー A
カムニャック A
昨年もAグループでワンツースリーでしたし過去10年中4年はAでのワンツースリー
週中での考察でアルマヴェローチェとエンブロイダリー以外から買いたい穴馬もしっかりと該当していますし、個人的にリンクスティップが該当していないのが非常に大きいと思います。
後は当日の馬場状態を加味しながら最終結論に向かいたいと思います。
一週間ブログを読んで頂きありがとうございました。