メニュー
過去20年の好走馬一覧
マッドクール
ナムラクレア
ビクターザウィナー
ファストフォース
ナムラクレア
トゥラヴェスーラ
ナランフレグ
ロータスランド
キルロード
ダノンスマッシュ
レシステンシア
インディチャンプ
モズスーパーフレア
グランアレグリア
ダイアトニック
ミスターメロディ
セイウンコウセイ
ショウナンアンセム
ファインニードル
レッツゴードンキ
ナックビーナス
セイウンコウセイ
レッツゴードンキ
レッドファルクス
ビッグアーサー
ミッキーアイル
アルビアーノ
エアロヴェロシティ
ハクサンムーン
ミッキーアイル
コパノリチャード
スノードラゴン
ストレイトガール
ロードカナロア
ドリームバレンチノ
ハクサンムーン
カレンチャン
サンカルロ
ロードカナロア
キンシャサノキセキ
サンカルロ
アーバニティ
キンシャサノキセキ
ビービーガルダン
エーシンフォワード
ローレルゲレイロ
スリープレスナイト
ソルジャーズソング
ファイングレイン
キンシャサノキセキ
スズカフェニックス
スズカフェニックス
ペールギュント
プリサイスマシーン
オレハマッテルゼ
ラインクラフト
シーイズトウショウ
アドマイヤマックス
キーンランドスワン
プレシャスカフェ
高松宮記念の歴史を20年間切り取った上記60頭が過去20年の好走馬一覧です。
前走着順と人気
この60頭の前走を見ると、
「ほとんどが前走人気馬か好走馬しか馬券になってない」
G1なので当たり前ですが、この高松宮記念は特にその傾向が強いです。
60頭全部書いていくので非常に長いですがお付き合いください。
まずは全馬の前走着順と人気を書いていきます。
マッドクール 8着 海外
ナムラクレア 2着 1人気
ビクターザウィナー 1着 海外
ファストフォース 2着 10人
ナムラクレア 1着 1人
トゥラヴェスーラ 8着 5人
ナランフレグ 2着 4人
ロータスランド 1着 5人
キルロード 6着 9人気
ダノンスマッシュ 1着 海外
レシステンシア 1着 1人
インディチャンプ 4着 3人
モズスーパーフレア 4着 2人
グランアレグリア 1着 1人
ダイアトニック 2着 1人
ミスターメロディ 7着 1人
セイウンコウセイ 15着 5人
ショウナンアンセム 5着 13人
ファインニードル 1着 4人
レッツゴードンキ 5着 10人
ナックビーナス 2着 2人
セイウンコウセイ 2着 4人
レッツゴードンキ 1着 1人
レッドファルクス 12着 海外
ビッグアーサー 5着 1人
ミッキーアイル 1着 1人
アルビアーノ 5着 1人
エアロヴェロシティ 2着 海外
ハクサンムーン 2着 1人
ミッキーアイル 2着 4人
コパノリチャード 1着 2人
スノードラゴン 2着 11人
ストレイトガール 1着 2人
ロードカナロア 1着 1人
ドリームバレンチノ 1着 2人
ハクサンムーン 9着 3人
カレンチャン 4着 1人
サンカルロ 3着 1人
ロードカナロア 1着 1人
キンシャサノキセキ 2着 2人
サンカルロ 1着 4人
アーバニティ 2着 14人
キンシャサノキセキ 1着 2人
ビービーガルダン 7着 1人
エーシンフォワード 1着 2人
ローレルゲレイロ 2着 3人
スリープレスナイト 1着 1人
ソルジャーズソング 4着 8人
ファイングレイン 1着 3人
キンシャサノキセキ 6着 2人
スズカフェニックス 2着 1人
スズカフェニックス 3着 2人
ペールギュント 13着 12人
プリサイスマシーン 1着 3人
オレハマッテルゼ 3着 1人
ラインクラフト 4着 1人
シーイズトウショウ 9着 5人
アドマイヤマックス 4着 2人
キーンランドスワン 1着 7人
プレシャスカフェ 1着 1人
まずは緑で塗った前走海外馬ですが
ダノンスマッシュ 1着 海外
レッドファルクス 12着 海外 前々走スプリンターズS 1着
エアロヴェロシティ 2着 海外
マッドクール 8着 海外 前々走スプリンターズS 2着
ビクターザウィナー 1着 海外
前走海外で凡走していたレッドファルクスとマッドクールは2走前のスプリンターズSで連対していました。
2走内で国内外問わずG1連対実績のない前走海外組はここまで1頭も好走していない事になります。
今年前走海外から参戦する馬は
サトノレーヴ 3着
トウシンマカオ 9着
ルガル 11着
これらの2走前を見てみると…
サトノレーヴ スプリンターズS 7着
トウシンマカオ スプリンターズS 2着
ルガル スプリンターズS 1着
前走着順が最も良かったサトノレーヴですが、ここまでのデータ上では前走大敗しているトウシンマカオとルガルの方がチャンスありそうです。
前走海外以外を見ていくと、前走の成績も人気も支持されていなかった青く塗った馬
具体的には3着以内か3番人気で赤くマーク、それ以外を青で塗りました。
トゥラヴェスーラ 8着 5人
キルロード 6着 9人
セイウンコウセイ 15着 5人
ショウナンアンセム 5着 13人
レッツゴードンキ 5着 10人
ソルジャーズソング 4着 8人
ペールギュント 13着 12人
シーイズトウショウ 9着 5人
この8頭です。
逆を返せば20年の60頭中50頭が、
「前走3着以内か3番人気以内だった」
と言えます。
この8頭を見ると、G1実績やコース実績に共通点が有りました。
トゥラヴェスーラ 東京G2上がり最速2着
キルロード 左回り勝率50% 2勝(OP勝ち)
セイウンコウセイ 左回りG1を優勝
ショウナンアンセム 左回り4勝9連対
レッツゴードンキ 左回りG1連対 G1馬
ソルジャーズソング 左回り芝勝率100%
ペールギュント 左回り重賞連対 G1 3着
シーイズトウショウ 左回り重賞勝ち G1 2着
直近3年の好走馬で1~5番人気は2頭しかおらず、10番人気以下の激走が目立っていたのでキルロードとトゥラヴェスーラはやはり異色ですね。
キルロードは芝ダート全体の数字からみると左は得意だったのは間違いないですが、前走が初重賞出走、その中でも0.4秒差が唯一の救いでしょうか。
トゥラヴェスーラは前年の高松宮記念でレース中に鼻出血を発症しながら勝ち馬から0.1秒差という戦績でした。
馬場も良馬場であることが珍しいくらいのG1なのでイレギュラーは当然ありますが基本的には左回りの実績を重視して行きたいと思います。
今年の該当馬
ヴェントヴォーチェ
オフトレイル
スズハローム
トゥラヴェスーラ
ドロップオブライト
バルサムノート
モズメイメイ
上記4番人気以下かつ4着以下の7頭をチェックしていきます。
まずは左回りの重賞実績です。
ヴェントヴォーチェ なし
オフトレイル なし
スズハローム CBC賞2着
トゥラヴェスーラ 高松宮記念3着
ドロップオブライト CBC賞1着
バルサムノート なし
モズメイメイ セントウルS3着
キルロードの激走で一気にボーダーが下がったので、かなり甘く判定しましたが
それでも青く塗った3頭は実績なく厳しい状況です。
左回り全体成績を見ていきます。
ヴェントヴォーチェ 0-0-0-1
オフトレイル 0-0-1-2
スズハローム 2-2-1-3
トゥラヴェスーラ 1-1-1-7
ドロップオブライト 2-1-1-2
バルサムノート 2-2-1-3
モズメイメイ 1-0-2-1
左回り大得意というような馬は1頭もいません。
過去の好走馬が勝率50%でも低いくらいで9連対馬などもいましたから今年はかなり小粒な印象です。
最低ライン連対率50%以上の馬を緑で塗りましたが、これは過去最低ボーダーまで下げてようやく引っかかる程度です。
ここに合わせて1番最初に見た左回り重賞実績がない馬はかなり厳しいかなと思います。
ここから更に踏み込んで削って行くと過去20年の好走馬60頭は全馬が3走内で1桁着順を2回以上記録していました。
裏を返せば直近3走内で大敗を2回以上記録した馬は1頭も馬券になっていないと言う事です。
3走内に2桁着順が2回以上ある馬
ヴェントヴォーチェ
オフトレイル
スズハローム
トゥラヴェスーラ
ドロップオブライト
バルサムノート
モズメイメイ
上記3頭はかなり厳しいと思います。
第一弾まとめ
本日は「前走4着以下+4番人気以下から買える馬」について考察してきました。
今年買える馬は…
トゥラヴェスーラ
ドロップオブライト
上記2頭
非該当の消去馬は下記
ヴェントヴォーチェ
オフトレイル
スズハローム
バルサムノート
モズメイメイ
トゥラヴェスーラは左回りの好走率はかなり低く得意とは言えませんが、同舞台での好走実績がありリピーターであります。
ドロップオブライトはCBC賞勝ちだけで何とかクリアした印象で、圧倒的左回り巧者という感じでもないので少々微妙ではありますがマイナス要素が少ないのでクリアとなりました。
またここから更に絞って行くので明日以降の更新をお待ち下さい。
月曜日限定記事
さて、本日最後は恒例のイチオシデータの紹介
平日から訪問してブログ記事を読んでくださっている方に向けて、本日しか見ることのできない厳選データを特別公開しています。
・前走斤量58キロ以上(牝馬は-2キロ)
・前走初角or4角5番手以内
・2走内に2桁着順なし
・当日7~8枠除く◯◯
過去20年
【2-2-2-0】好走率100%
枠順発表まで気が抜けないですが、外枠に入らない限りこの馬は高確率で馬券内に期待できそうです。
netkeibaのリアルユーザー投票(俺プロ)を見ても1番人気ナムラクレア、2番人気サトノレーヴ、3番人気マッドクールの順番
JRAVANのリアルユーザー投票を見ても1番人気ナムラクレア、2番人気サトノレーヴ、3番人気マッドクールの順番
この上位3頭が上位人気はほぼ確実ですが上記には出ていない馬なのでオッズ妙味にも期待できそうです。
もともとこの馬は寒さに弱くこの時期は体調が上がってこなかったのですが、最近はあたたかくなって状態面は前走より確実に上がっているとのこと。
更にこれまでの敗戦も馬場が原因と陣営コメントがある通り土日が晴れることはこの馬にとっても朗報だと思います。
好走馬の前走斤量
ナムラクレア 56.0
マッドクール 57.0
ビクターザウィナー 57.0
ファストフォース 57.5
ナムラクレア 56.5
トゥラヴェスーラ 57
ナランフレグ 56
ロータスランド 56
キルロード 56
ダノンスマッシュ 57
レシステンシア 54
インディチャンプ 57
モズスーパーフレア 56
グランアレグリア 54
ダイアトニック 57
ミスターメロディ 56
セイウンコウセイ 58
ショウナンアンセム 56
ファインニードル 57
レッツゴードンキ 55
ナックビーナス 54
セイウンコウセイ 55
レッツゴードンキ 55
レッドファルクス 57
ビッグアーサー 57
ミッキーアイル 57
アルビアーノ 55
エアロヴェロシティ 57
ハクサンムーン 56
ミッキーアイル 58
コパノリチャード 57
スノードラゴン 56
ストレイトガール 55
ロードカナロア 58
ドリームバレンチノ 58
ハクサンムーン 56
カレンチャン 56
サンカルロ 57
ロードカナロア 57
キンシャサノキセキ 59
サンカルロ 57
アーバニティ 57
キンシャサノキセキ 58
ビービーガルダン 57
エーシンフォワード 56
ローレルゲレイロ 57
スリープレスナイト 55
ソルジャーズソング 56
ファイングレイン 56
キンシャサノキセキ 56
スズカフェニックス 59
スズカフェニックス 57
ペールギュント 57
プリサイスマシーン 58
オレハマッテルゼ 56
ラインクラフト 56
シーイズトウショウ 55
アドマイヤマックス 57
キーンランドスワン 56
プレシャスカフェ 58
TARGETの20年分の好走馬を眺めてて非常に際立っていたのが
「前走重い斤量を背負った馬の好走が非常に目立つ」
試しに前走57キロ以上(2023年以降は58.0キロ)の馬を赤く塗ってみました。(牝馬は56キロ)
この20年間の好走馬60頭のうち、赤く塗った馬は実に33頭です。
好走馬の全体の半分以上が前走57キロ(58キロ)以上の馬(牝馬は56キロ以上)
出走馬の多くは前走56キロ以下にも関わらずこの好走率となればここにフォーカスしない手はないでしょう。
本日は消去データではなく加点できる馬を探して行きたいと思います。
前走57(58)キロ以上の馬の前走成績
前走57(58)キロ以上(牝馬56キロ以上)の前走にも非常に偏りがあったので紹介します。
まずは前走57(58)キロ以上(牝馬56キロ以上)の前走成績をご覧ください。
マッドクール 56.0キロ 香港SG1 8着
ナムラクレア 57.0キロ 京都牝馬S 1着
ビクターザウィナー 57.0 センテG1 1着
ファストフォース 57.5キロ シルクロHG3 2着
ナムラクレア 56.5キロ シルクロHG3 1着
トゥラヴェスーラ 57キロ 阪神カップ 8着
ロータスランド 56キロ 京都牝馬S 1着
ダノンスマッシュ 57キロ 香港S G1 1着
インディチャンプ 57キロ 阪急杯G3 4着
モズスーパーフレア 56キロ 阪急杯G3 4着
ダイアトニック 57キロ 阪急杯G3 2着
セイウンコウセイ 58キロ シルクロHG3 15着
ファインニードル 57キロ シルクロHG3 1着
レッドファルクス 57キロ 香港SG1 12着
ビッグアーサー 57キロ シルクロHG3 5着
ミッキーアイル 57キロ 阪急杯G3 1着
エアロヴェロシティ 57キロ チェアG1 2着
ミッキーアイル 58キロ 阪急杯G3 2着
コパノリチャード 57キロ 阪急杯G3 1着
ロードカナロア 58キロ 阪急杯G3 1着
ドリームバレンチノ 58キロ シルクロHG3 1着
カレンチャン 56キロ オーシャG3 4着
サンカルロ 57キロ 阪急杯G3 3着
ロードカナロア 57キロ シルクロHG3 1着
キンシャサノキセキ 59キロ オーシャG3 2着
サンカルロ 57キロ 阪急杯G3 1着
アーバニティ 57キロ シルクロHG3 2着
キンシャサノキセキ 58キロ オーシャG3 1着
ビービーガルダン 57キロ 阪急杯G3 7着
ローレルゲレイロ 57キロ 阪急杯G3 2着
スズカフェニックス 59キロ 阪急杯G3 2着
スズカフェニックス 57キロ 阪急杯G3 3着
ペールギュント 57キロ 中山記念G2 13着
プリサイスマシーン 58キロ 阪急杯G3 1着
ラインクラフト 56キロ 阪神牝馬G2 4着
アドマイヤマックス 57キロ 阪急杯G3 4着
プレシャスカフェ 58キロ シルクロHG3 1着
赤く塗った22頭が前走57(58)キロ以上(牝馬56キロ以上)を背負って重賞を連対しています。
次に青く塗った馬(前走3着以下から好走した馬)の共通点を探して見ましょう。
マッドクール スプリンターズS 2着
ビクターザウィナー センテG1 1着
トゥラヴェスーラ 前年高松宮記念0.1秒差
インディチャンプ マイルCS 1着
モズスーパーフレア スプリンターズS 2着
セイウンコウセイ 高松宮記念 1着
レッドファルクス スプリンターズS 1着
ビッグアーサー G1初挑戦
カレンチャン スプリンターズS 1着
サンカルロ 高松宮記念 2着
ビービーガルダン スプリンターズS 2着
スズカフェニックス G1初挑戦
ペールギュント 朝日杯FS 3着
ラインクラフト NHKマイル 1着
アドマイヤマックス 安田記念 2着
15頭中12頭にG1での好走実績が有りました。
そのほとんどは同距離G1であるスプリンターズSか高松宮記念でのもの。
実績のなかった3頭は、
ビッグアーサーは前々走重賞3着でデビュー戦以外は全て1番人気でした(当日も1番人気)
スズカフェニックスは前々走重賞1着でした。
昨年のトゥラヴェスーラは前年の高松宮記念0.1秒差から1年間で6走しましたが、その全てが0.3秒差以内と珍しい馬でした。
G1実績がないと言えど過去に2度しか出走がないG1は共に高松宮記念、そのどちらも0.2秒差以内で走っています。
今年の該当馬
早速今年の該当馬を探していきたいと思います。
斤量が改正されていますので牡馬58キロ、牝馬56キロで選定していきます。
ドロップオブライト 57キロ(牝馬)
ナムラクレア 56キロ(牝馬)
マッドクール 58キロ
ママコチャ 56キロ(牝馬)
今年は上記4頭
まずは重賞連対馬をピックアップ
ドロップオブライト 馬券外
ナムラクレア 阪神カップ1着
マッドクール 阪神カップ2着
ママコチャ オーシャンS1着
前走馬券外だった馬のG1実績をチェック
ドロップオブライト なし
この時点でドロップオブライトはNGです。
前走斤量を背負わなかった馬のG1実績も見ていきましょう。
ウイングレイテスト なし
ヴェントヴォーチェ なし
エイシンフェンサー 初出走(2走内重賞1着)
オフトレイル 初出走
カンチェンジェンガ 初出走(2走内重賞1着)
キタノエクスプレス 初出走
サトノレーヴ 国内実績なし
スズハローム 初出走
トゥラヴェスーラ 高松宮記念3着
トウシンマカオ スプリンターズS2着
バルサムノート 初出走
ビッグシーザー なし(2走内重賞1着)
ペアポルックス 初出走
モズメイメイ なし
ルガル スプリンターズS1着
ここまでの法則的に2走内に重賞勝ちかリピーター以外で前走斤量が軽い馬はほぼ凡走傾向なので青文字の馬はかなり厳しいと思っています。
逆に買い要素のある赤文字の6頭は全然買えるかなと思っています。
第二弾まとめ
本日は前走斤量について考察してきましたが、例年通りなら熱い馬は…
ナムラクレア
マッドクール
ママコチャ
条件を満たして前走重賞している上記3頭
更に斤量は満たしていないが例外条件に当てはまる馬は…
エイシンフェンサー
カンチェンジェンガ
トゥラヴェスーラ
トウシンマカオ
ビッグシーザー
ルガル
この辺りは人気落ちでも全然買える要素のある馬です。
逆に凡走要素が強い下記の馬は軽視予定です。
ウイングレイテスト
ヴェントヴォーチェ
オフトレイル
キタノエクスプレス
サトノレーヴ
スズハローム
バルサムノート
ペアポルックス
モズメイメイ
除外対象も含まれていますがご了承ください。
火曜日限定記事
本日は更にここからもう一歩踏み込んで考察していきたいと思います。
前走を調べてて思ったのですが前走マイルから一気の短縮になる馬はかなり苦戦傾向…
過去20年で前走マイル以上から高松宮記念で馬券になった馬はわずか3頭しかいません。
2018年2着レッツゴードンキ
2007年2着ペールギュント
2006年2着ラインクラフト
過去20年で勝ち馬は出てきていません。
上記3頭のG1実績に注目してください。
レッツゴードンキ 桜花賞1着
ペールギュント 朝日杯FS3着
ラインクラフト NHKマイル1着
全馬にマイルG1での好走記録あり。
個人的な私情が入ってしまって申し訳ないのですが、ラインクラフトやデュランダルといったスプリント~マイルでの名馬ですらこの20年間こじ開けることのできなかった高松宮記念制覇の道
マイルどころかG1実績の1つもない馬が上を目指せるかと考えたときに、かなり厳しいのではと感じています。
やはりマイル以上からの距離短縮はかなり鬼門だと思っています。
条件を厳しくして前走57キロ(58)牝馬は56キロ以上を背負って条件クリアした馬に
「1400m以下の重賞好走」を付け加えても
2024年 ナムラクレア
2023年 ナムラクレア
2022年 ロータスランド
2021年 ダノンスマッシュ
2021年 インディチャンプ
2020年 ダイアトニック
2020年 モズスーパーフレア
2019年 セイウンコウセイ
2018年 ファインニードル
2017年 レッドファルクス
2016年 ビッグアーサー
2016年 ミッキーアイル
2015年 エアロヴェロシティ
2015年 ミッキーアイル
2014年 コパノリチャード
2013年 ロードカナロア
2013年 ドリームバレンチノ
2012年 カレンチャン
2012年 サンカルロ
2012年 ロードカナロア
2011年 キンシャサノキセキ
2011年 サンカルロ
2011年 アーバニティ
2010年 キンシャサノキセキ
2010年 ビービーガルダン
2009年 ローレルゲレイロ
2008年 スズカフェニックス
2007年 スズカフェニックス
2007年 プリサイスマシーン
2006年 ラインクラフト
2005年 アドマイヤマックス
2005年 プレシャスカフェ
これを見て感じることはありませんか?
左の数字か1つも途切れることなく続いていますよね。
20年間1度も途切れずに毎年好走馬が出ているのです。
ちなみにTARGETで遡れる1996年まで調べてみると
2004年 サニングデール
2004年 デュランダル
2004年 キーンランドスワン
2003年 ビリーヴ
2003年 サニングデール
2003年 リキアイタイカン
2002年 アドマイヤコジーン
2002年 スティンガー
2001年 トロットスター
2001年 ブラックホーク
2000年 キングヘイロー
2000年 ディヴァインライト
2000年 アグネスワールド
1999年 シンコウフォレスト
1998年 シンコウフォレスト
1997年 シンコウキング
1996年 ビコーペガサス
1996年 ヒシアケボノ
見事にビンゴですね、全ての年で好走馬が出ています。
他のデータ派は良くて過去10年、しかもそのほとんどが何の根拠もないただの数字並べでしょう。
当たり前ですが上記全て独自データです。
過去20年で好走した牝馬一覧
2024年 ナムラクレア
2023年 ナムラクレア
2022年 ロータスランド
2021年 レシステンシア
2020年 モズスーパーフレア
2020年 グランアレグリア
2018年 レッツゴードンキ
2018年 ナックビーナス
2017年 レッツゴードンキ
2016年 アルビアーノ
2014年 ストレイトガール
2012年 カレンチャン
2009年 スリープレスナイト
2006年 ラインクラフト
2006年 シーイズトウショウ
過去20年で15頭の牝馬が好走しています。
本日は高松宮記念を好走できたこの15頭の牝馬について考察していきたいと思います。
好走した牝馬その1
まずは15頭の前走の人気を調べてみました。
ナムラクレア 京都牝馬S G3 1人
ナムラクレア シルクロHG3 2人
ロータスランド 京都牝馬G3 5人
レシステンシア 阪急杯G3 1人
モズスーパーフレア シルクロHG3 2人
グランアレグリア 阪神カップG3 1人
レッツゴードンキ フェブラG1 10人
ナックビーナス オーシャG3 2人
レッツゴードンキ 京都牝馬G3 1人
アルビアーノ オーシャG3 1人
ストレイトガール シルクロHG3 2人
カレンチャン オーシャG3 1人
スリープレスナイト スプリンG1 1人
ラインクラフト 阪神牝馬G2 1人
シーイズトウショウ オーシャG3 5人
ほとんどの馬が「前走2番人気以内」なんですよね。
例外の青く塗った馬の前々走を調べてみました。
ロータスランド マイルCS9人気
レッツゴードンキ スワンS1番人気(海外戦除く)
シーイズトウショウ CBC賞2番人気
ロータスランドを除けば全馬が2走以内に2番人気以内に支持されていたことがわかります。
そのロータスランドですが、
2走前は唯一のG1出走、更には前走上がり2位で京都牝馬Sを優勝していました。
例外条件的には十分すぎるほどの実績ですが
この馬を除けば牝馬は基本的に
「前走か前々走のどちらかで2番人気以内に支持されている」
これが1つ大きなポイントになるかと思います。
好走した牝馬その2
次に好走した牝馬の直近の成績を調べました。
するとある共通点があることが分かります。
ナムラクレア 前走京都牝馬S2着
ナムラクレア 前走シルクロードS1着
ロータスランド 前走京都牝馬S1着
レシステンシア 前走阪急杯1着
モズスーパーフレア 3走前スプリンターズS2着
グランアレグリア 前走阪神カップ1着
レッツゴードンキ 2走前スワンS3着(海外除く)
ナックビーナス 前走オーシャンS2着
レッツゴードンキ 前走京都牝馬S1着
アルビアーノ 3走前スワンS1着
ストレイトガール 前走シルクロードS1着
カレンチャン 2走前スプリンターズS1着(海外除く)
スリープレスナイト 前走スプリンターズS1着
ラインクラフト 2走前マイルCS3着
シーイズトウショウ 2走前CBC賞3着
基本的にほとんどの馬が、
「2走内に重賞を好走している」
例外だった2頭は、
モズスーパーフレア 3走前スプリンターズS2着
アルビアーノ 3走前スワンS1着
上記馬の実績から
「3走前G1連対かG2で1着」
なのですが、そもそもこの例外2頭を除けば2走内で重賞勝ち(着差0.0秒差含む)が無かった馬は…
レッツゴードンキ
ラインクラフト
シーイズトウショウ
上記3頭全てマイルG1好走馬なんですよね。
なので2走内に重賞勝ちが無い場合はマイルG1実績も欲しいところです。
好走した牝馬その3
最後にこれまでの好走してきた牝馬15頭の実績をみていきたいと思います。
具体的には「G1実績」、「牡馬混合重賞実績」
この2つをチェックしていきたいと思います。
ナムラクレア G1好走 混合重賞1着
ナムラクレア G1好走 混合重賞1着
ロータスランド G1実績なし 混合重賞勝ち
レシステンシア G1連対 混合重賞連対
モズスーパーフレア G1連対 混合重賞勝ち
グランアレグリア G1勝ち 混合重賞勝ち
レッツゴードンキ G1勝ち 混合重賞2着
ナックビーナス G1実績なし 混合重賞2着(タイム差なし)
レッツゴードンキ G1勝ち 混合重賞3着
アルビアーノ G1連対 混合重賞勝ち
ストレートガール G1初出走 混合重賞勝ち
カレンチャン G1勝ち 混合重賞勝ち
スリープレスナイト G1勝ち 混合重賞勝ち
ラインクラフト G1勝ち 混合重賞勝ち
シーイズトウショウ G1連対 混合重賞勝ち
G1実績がなかったのは青く塗った3頭のみ、
ナックビーナスは前年の高松宮記念が初出走、それまでG1レースの出走もなく再挑戦(G1戦2回目)で好走
ロータスランドも同様に3走前のマイルCSが初のG1挑戦で今回は2回目
ストレートガールはそもそも高松宮記念が初G1でした。
共に牡馬混合重賞では連対、ナックビーナスは勝ち馬とのタイム差は有りませんでした。
ここまで見ると出走時点での牡馬混合重賞実績は必須と言えるでしょう。
今年の該当馬
今年の出走牝馬を見てみましょう。
エイシンフェンサー
ドロップオブライト
ナムラクレア
ママコチャ
モズメイメイ
上記5頭
まずは「その1」で考察した前走人気を見ていきます。
エイシンフェンサー シルクロードS 9人
ドロップオブライト 淀短距離S 4人
ナムラクレア 阪神カップ 1人
ママコチャ オーシャンS 1人
モズメイメイ 阪急杯 14人
条件を満たさなかった3頭の2走前を見ても1~2人気に支持されていた馬は1頭もいません。
普通ならここでの条件クリアは2頭ですが、唯一の例外馬だったロータスランドが前走上がりを使って重賞勝ちしていた点は、エイシンフェンサーの2連勝で相殺できると思うので一応残したいと思います。
次に「その2」で触れた2走内重賞実績を見ていきましょう。
エイシンフェンサー シルクロードS 1着
ドロップオブライト なし
ナムラクレア 阪神カップ 1着
ママコチャ オーシャンS 1着
モズメイメイ 阪急杯 なし
マイルG1好走馬ならまだ救いはあったでしょうが例外なくここは2頭が脱落となります。
最後に「その3」のG1実績と牡馬混合実績を見ていきます。
エイシンフェンサー 混合勝ち G1初
ドロップオブライト 混合勝ち G1初
ナムラクレア 混合勝ち G1好走
ママコチャ 混合勝ち G1優勝
モズメイメイ 混合勝ち G1 6回目
今年は全馬が混合重賞勝ちと非常に優秀です。
G1実績の無い馬は出走回数2回以下が絶対条件ですのでモズメイメイは脱落となります。
第三弾まとめ
本日は過去に高松宮記念を好走した牝馬15頭について考察してきましたが、ここまでの条件クリア馬をまとめて行きたいと思います。
エイシンフェンサー ▲◎▲
ドロップオブライト ××▲
ナムラクレア ◎◎◎
ママコチャ ◎◎◎
モズメイメイ ×××
左から1~3までの結果を踏まえ条件未達には×、例外候補に▲、完全クリアに◎を打っています。
今年完全クリアは…
ナムラクレア
ママコチャ
上記2頭
やはりスプリント路線を引っ張ってきた牝馬2頭、どちらも今年6歳になりますので当然実績面はパーフェクトです。
ここにエイシンフェンサーが過去のロータスランドと同じパターンで数はかなり少ないですが激走する可能性は0%では無い形なので例外候補となります。
水曜日限定記事
本日ラストは枠順発表前の個人的な本命候補について書きたいと思います。
重賞4賞と実力は誰もが認める馬だと思いますが、好走レンジが狭く過激人気になり難いタイプで買い時は正直難しい馬だと思います。
特に個人的に評価しているのはレース終わった時点でもXにてポストした通り3走前の後方から全馬をまとめて差し切ったレースは圧巻でした。
この日はイン前に強烈なバイアスが効いている日で外から差し切るにはかなり厳しい馬場、ペース的にも4角3番手以内が全て残る展開を良く差したと思います。
同じ舞台になりますし、当然ながら2走前で直接対決した勝ち馬との対戦にもなりますがペース的に得意不得意がはっきり出たかなと思います。
流石に2走前のキーマンとなった馬が今回は出走してきませんし、出走馬を眺めてもペースが上がりそうにないメンバーに変わります。
そうなると持続力で勝負したい馬達はラストの瞬発力でキレ負けしてくるイメージがあるので今年はチャンス多いかなと思っています。
馬場が良馬場で出来そうなのも非常にプラスで枠次第ではナムラクレア、サトノレーヴ、ルガルなどの実力馬よりも評価したい存在だと感じています。
いまのところユーザー投票では5番人気以下で当日も買えると思うので、どうにか良い馬場状態で外目の枠が引ける事を祈っています。
高松宮記念枠順確定
1枠1番 マッドクール
1枠2番 ウイングレイテスト
2枠3番 ビッグシーザー
2枠4番 トゥラヴェスーラ
3枠5番 オフトレイル
3枠6番 ルガル
4枠7番 モズメイメイ
4枠8番 カンチェンジュンガ
5枠9番 キタノエクスプレス
5枠10番 サトノレーヴ
6枠11番 スズハローム
6枠12番 トウシンマカオ
7枠13番 エイシンフェンサー
7枠14番 ナムラクレア
7枠15番 ママコチャ
8枠16番 バルサムノート
8枠17番 ドロップオブライト
8枠18番 ペアポルックス
今年の高松宮記念の枠順が発表されました。
比較的人気どころは偶数で良いところに入った印象で昨年同様にマッドクールは1枠、ママコチャも変わらず7枠からの発走となりました。
枠順別成績
過去20年
1枠 2-0-4-34 5.0%/5.0%/15.0%
2枠 5-4-1-30 12.5%/22.5%/25.0%
3枠 3-1-1-35 7.5%/10.0%/12.5%
4枠 1-3-4-32 2.5%/10.0%/20.0%
5枠 2-2-4-32 5.0%/10.0%/20.0%
6枠 2-1-2-35 5.0%/7.5%/12.5%
7枠 3-4-2-49 5.2%/12.1%/15.5%
8枠 2-5-2-50 3.4%/11.9%/15.3%
2枠がトップの成績で4~5枠も好走率が高いです。
これだけ見ると内枠有利に見えてしまいますが外が全くダメな訳ではなく意外とフラットに近いと感じます。
なんなら1枠が連対率ではワースト1位なので内枠絶対ではなさそう。
更に深堀りし、5番人気以下限定で当日人気馬を除いた枠順別成績を見てみましょう。
1枠 2-0-2-33 5.4%/5.4%/10.8%
2枠 0-1-0-28 0.0%/3.4%/3.4%
3枠 1-0-1-29 3.2%/3.2%/6.5%
4枠 0-0-2-27 0.0%/0.0%/6.9%
5枠 0-2-2-27 0.0%/6.5%/12.9%
6枠 0-0-0-28 0.0%/0.0%/0.0%
7枠 1-2-1-41 2.2%/6.7%/8.9%
8枠 1-3-0-43 2.1%/8.5%/8.5%
外枠でも普通に走ってますね。
特に気になったのが全体成績で好走率1位だった2枠です。
全体成績
2枠 5-4-1-30 12.5%/22.5%/25.0%
5番人気以下成績
2枠 0-1-0-28 0.0%/3.4%/3.4%
これ何が言いたいか分かりますか?
全体成績で飛び抜けた成績を残していた2枠は当日1~4番人気以内に支持された人気馬がごっそりと集中していたと言う裏付けになります。
要するに成績が良くなって当たり前なのです。
5枠という真ん中の枠が人気に左右されずに好走率が高いことから内外の差は皆さんが思っている以上に「ほぼ関係無いレース」だと言うことが分かります。
中京の8枠は厳しい…など良くコメント見かけますが客観的に説明できている人はほとんどおらず「イメージのみ」で語っている人が多くいます。
先入観で外枠は不利、内枠有利と判断するのでは無く、それよりも馬に合った枠順なのか、ポジションを取れる並び(同型馬との兼ね合い)の方が何倍も大切になってくると思います。
良馬場での成績
ここで1つ今年の高松宮記念が難しい要因として天候(馬場状態)があります。
ご存知の通りここ10年の高松宮記念は…
2024年 重
2023年 不良
2022年 重
2021年 重
2020年 重
2019年 良
2018年 良
2017年 稍重
2016年 良
2015年 稍重
なんと良馬場が3回しかないのです。
開催時期的なものもあると思いますが、恐らくJRAのG1史上最も良馬場での開催が少ないG1だと思います。
それがなんと天気予報を見る限り今年は6年ぶりに良馬場で開催できそうなのです。
(本日かなり雨が降って土曜日は重馬場スタートかもしれません、、これがまた厄介です)
ここで先程の枠順の話に戻りますが、ほとんどの数値が稍重~不良馬場でのものなので馬場の内目が痛みやすい状態だと外が若干有利に働いているのでは?と個人的には感じました。
疑問に思ったらすぐに調べて見ましょう。
過去20年間で良馬場開催だった高松宮記念は全部で11回
過去20年中11回(良)
1枠 0-0-3-19 0.0%/0.0%/13.6%
2枠 4-2-0-16 18.2%/27.3%/27.3%
3枠 1-1-1-19 4.5%/9.1%/13.6%
4枠 0-2-3-17 0.0%/9.1%/22.7%
5枠 2-1-0-19 9.1%/13.6%/13.6%
6枠 2-1-1-18 9.1%/13.6%/18.2%
7枠 1-2-2-26 3.2%/9.7%/16.1%
8枠 1-2-1-28 3.1%/9.4%/12.5%
全体の数値と比較してみましょう。
過去20年
1枠 2-0-4-34 5.0%/5.0%/15.0%
2枠 5-4-1-30 12.5%/22.5%/25.0%
3枠 3-1-1-35 7.5%/10.0%/12.5%
4枠 1-3-4-32 2.5%/10.0%/20.0%
5枠 2-2-4-32 5.0%/10.0%/20.0%
6枠 2-1-2-35 5.0%/7.5%/12.5%
7枠 3-4-2-49 5.2%/12.1%/15.5%
8枠 2-5-2-50 3.4%/11.9%/15.3%
相変わらず2枠のほとんどが人気馬なので内が良く見えますがそこまで変化無いように感じます。
若干内有利になったかなと言う程度で外も全然走っていますね。
第四弾まとめ
本日は枠順について考察をしてきましたが
結論としては…
「枠によって買い消しを決めるほどの決定力は無い」
以上が結論です。
1枠が人気薄でもバンバン走って8枠の人気馬が飛びまくっているような傾向は全くありません。
外の人気薄でもしっかり走ってますし、結局は人気馬がどこの枠に集中していたかでよく見える枠は当然ある訳ですが現状はほぼフラットと言って良いでしょう。
枠順に強調材料が無い以上、ここから注目馬を取り上げることは難しいので特に買い消しなどは無いのですが、結局は土曜日の中京芝がどれだけの走破タイムになるのか?
今年は時計が速い方が良いタイプ、掛かった方が良いタイプとはっきりと別れていますので結局はここが一番重要だと思います。
この辺りは土曜日のバイアスをしっかりと確認して最終結論で書いていきたいと思います。
金曜日限定記事
過去20年良馬場で開催された高松宮記念を見てみると…
2019年1着ミスターメロディ 3番人気
2018年1着ファインニードル 2番人気
2016年1着ビッグアーサー 1番人気
2013年1着ロードカナロア 1番人気
2012年1着カレンチャン 2番人気
2011年1着キンシャサノキセキ 3番人気
2010年1着キンシャサノキセキ 1番人気
2009年1着ローレルゲレイロ 3番人気
2008年1着ファイングレイン 4番人気
2006年1着オレハマッテルゼ 4番人気
2005年1着アドマイヤマックス 4番人気
良馬場だと勝ち馬は1~4番人気以内で比較的堅めの印象
特に直近はほぼ3番人気以内からしか出ていないので馬場が良いと大波乱は少なそうです。
逆に当日5番人気以下から好走した馬を見てみましょう。
2着 セイウンコウセイ 12番人気
3着 ショウナンアンセム 17番人気
3着 ナックビーナス 10番人気
3着 ハクサンムーン 10番人気
3着 アーバニティ 11番人気
2着 ビービーガルダン 6番人気
3着 ソルジャーズソング 15番人気
2着 キンシャサノキセキ 5番人気
2着 キーンランドスワン 6番人気
当然勝ち馬は全て当日1~4番人気以内なので2~3着馬しかいませんが…
これら9頭の前走を見ると非常にシンプルに収束していたので共有したいと思います。
・前走重賞で◯◯着差0.1秒以内か1~2番人気
・前走重賞で逃げ(初角1番手+4角1番手)
17番人気で3着に激走したショウナンアンセム以外の8頭は上記のどちらかに必ず該当しています。
馬場考察
直近全てが重馬場~不良馬場で開催され、今年は2019年で良馬場開催された以来久しぶりの良馬場開催となりました。
良馬場とは言え週中の雨で土曜日は重馬場スタートで非常にタフ、しかし日曜日は良馬場へ回復するなんとも難しい馬場です。
過去に良馬場で開催された直近5年の勝ち時計を見てみましょう。
2019年 1.07.3
2018年 1.08.5
2016年 1.06.7
2013年 1.08.1
2012年 1.10.3
2012年は土曜日が相当な重馬場で今年以上に時計が掛かっており、日曜日は良馬場ではありましたが見た目にもかなりタフな馬場だったので良馬場のくくりの中では参考になり難いと思います。
高松宮記念だけでは無く平場のレースから重馬場並みの時計だったのでここからは少し除外して考察して行きたいと思います。
今年の高松宮記念前日に開催されたレースで参考になりそうなレースは全部で3つ
A 4歳1勝クラス 2000m 2.00.6
B 4歳1勝クラス 1600m 1.34.3
C 4歳2勝クラス 2200m 2.13.4
ここ以外にも2つ芝のレースが行われていますが、3歳未勝利戦芝2200mは過去の開催で同じものが無く比較対象にはなりませんでした。
メインの豊橋Sはマイル戦で参考に出来そうでしたが、前半3ハロン36.6秒と言う信じられないくらいのスローペースで勝ち時計が遅すぎて参考にすると引っ張られてしまうと判断し除外しました。
ちなみに同日に行われた3歳未勝利戦と言う現状の最低クラスの中距離戦ですら前半3ハロン35.9秒です。
3勝クラスのマイル戦でここまで遅いのは珍しいので当然逃げ馬が残る展開でしたので参考外とし上記3レースを比較することにしました。
2013年~2019年の良馬場で上記3レースと同条件だった勝ち時計を比較すると…
A
1.59.6
2.00.6
2.02.0
2.02.5
B
1.33.0
1.33.8
1.33.9
1.34.3
C
2.12.7
2.13.4
2.13.8
2.13.8
赤く塗った場所が今年の勝ちタイムになります。
Aで2番目、Cで2番目、Bは最も遅く4番目、こうして見ると前日重馬場~稍重にしては時計はかなり出ている印象です。
上記の時計を上から速い順に並べたときに感じたのは、やはり2019年と2016年のタイムは前日からかなり速かったと言う結果でした。
2019年 1.07.3
2018年 1.08.5
2016年 1.06.7
2013年 1.08.1
2012年 1.10.3
当然ながら高松宮記念の勝ち時計は1.07秒前半以下と速い決着に。
先ほどの順位を見てもここまでの時計は今年出ていないので上記に並ぶ勝ちタイムには届かないと想定します。
近いところは2018年と2013年、しかし今年は前日重馬場~稍重の時計を考えるなら「1.08.0」の決着になると思っています。
多少前後するでしょうが今現状、前日と過去の比較をして出来る考察はこの程度なので本音は当日の中京1200m戦などの時計を見てから予想を書きたいですが多少の決め打ちでチャレンジしたいと思います。
この1.08秒前後になると考えた勝ち時計でパフォーマンスを落とす馬、現状維持の馬、得意とする馬を過去のレースから判断し最終結論に行きたいと思います。
推薦馬
◎人気ブログランキングへ掲載中
(クリック↑リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています)
前走は直線で前が壁、追い出しが遅れ脚を完全に余す形になったので完全に度外視で問題ありません。
2走前を見る限りピューロマジックが引っ張る時計の速い展開での好走率が高いですが、前が飛ばす=馬群が縦長になるメリットがこの馬にとっては大きいと感じています。
あまり器用な馬ではないので3走前のように外からスムーズに加速する必要があり、直線どれだけゴチャつかず1頭になれるのかがポイントだと思っています。
前が引っ張ると望んだ展開になりやすいので前が残ろうがバイアスがインであろうが自分の形にさえなれば3走前くらいのパフォーマンスは発揮できます。
今回の外枠偶数はその点からもかなりプラスになるでしょうし、持っている能力は重賞の勝ち鞍を見てもG1馬でないことが不思議なくらいです。
ハマったときには相当強く自分の競馬が出来なかったときに脆いと言う買い時が難しい馬ではありますが、今回はハマると判断し本命にしたいと思います。
この馬も時計が速く下が硬い方が良いのは確実ではありますが、札幌の洋芝で1.10秒を超える決着でも好走していますし中山の急坂ありで1.08秒の決着を差し切っているなど全くダメでは無いと思います。
昨年の高松宮記念を見ても本来なら差し脚は一切見られず惨敗するような馬場かなと思っていましたが、直線はかなり伸びているのを見ると今年の良馬場で更に着順を上げてくる確率は高いかなと思います。
当時のメンバーを考え勝ち負けした2頭の位置取りと重馬場による恩恵などを考えても良馬場に変わる今年は逆転の余地があると判断しました。
それに加えオッズ妙味も十分で5番人気以下で買える今回は自分も納得して本命を打つことができます。
後は前半出して行くのか控えるのか、直線どこを選ぶのか鞍上のエスコート次第ですが頑張って欲しいと思います。